|  | 
| 編た | キャストのイメージは最初からあったのですか? | 
|  | 
| 塩屋 | 主人公の孫を演じる鈴木亮平は、僕が主宰するアクターズクリニックで教えてきた愛弟子。彼を最初に見た瞬間、何年かにひとりの逸材だと思いました。いまどきの俳優ってイケメンで細身でしょ。あいつは骨太の日本男児だから(笑)。幅のある演技ができる役者を育てることも、日本映画のために僕がやるべき仕事なんです。 | 
|  | 
| 編た | 主人公の財津一郎さん、このポスターに写る姿だけでも深い人間味が伝わってきて、たまらないです(笑)。 | 
|  | 
| (C)2010「ふたたび」製作委員会 | 
|  | 
| 塩屋 | そう、主人公は、「ハンセン病を患った人の痛み」と「ジャズプレーヤーの深い渋み」を醸し出せる役者でないといけない。それを体現できる俳優さんって誰がいるかと。さらに、この映画のシーンは130ちょっとあって、主人公はその9割出ずっぱりで台詞も膨大。70〜80歳の俳優さんで、それだけ台詞を覚えて演じられる人となると、限られてきます。 | 
|  | 
| 編う | トランペットも実際に演奏されているんですか? | 
|  | 
| 塩屋 | ジャズプレーヤーとして演奏するシーンは、実際に吹けなくても指は合っていてほしいんです。それには特訓してもらわないといけない。それらを考えて、財津一郎さんしかいないと思ったわけです。 | 
|  | 
| 編た | たしかに、他に考えられないですね。 | 
|  | 
| 塩屋 | それでクランクインの4カ月前に打診をしたのですが、いとも簡単に断られました。本人にまで台本が届かず、「こんなにたくさんのシーンに出したら、うちの財津は死にます」とマネージャーさんの段階で却下。というのも、財津さんは一度、脳梗塞で倒れられているんですよ。だから、こんな過酷な労働はやらせられないと…。すごいショックでしたよ。 | 
|  | 
| 編た | ご本人には、会わなかったんですか? | 
|  | 
| 塩屋 | まずプロデューサーにご本人に会いに行ってもらったんです。それで、「監督に会いたいっていってるよ」と言ってもらえて、もちろん、会いにいきました。そしたら開口一番、他の俳優さんの名前をあげて「この人は大河ドラマでいい役をやっているし、トランペットも吹ける。この人以外にはいないよ」って。
 思わず、カチンときてね。あなた以外に考えられないこの気持ちをぶちまけてしまった(苦笑)
 「このキャラクターはハンセン病で50年、60年と強制隔離された背景があって、肉体と五感でそのすべてを現せる俳優でないと無理なんです。申し訳ないけど、その俳優さんではない。財津さんじゃないとできないんです!」
 そしたら、ふっと僕の顔を見て「わかった」って。
 | 
|  | 
| 編う | よかったですね! | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 塩屋 | いやいや、まだそこでは決まらないんですよ。そのとき財津さんに練習してくださいと、日本に1つしかないトランペットを渡したんです。それはヤマハでも、洋物でもなく、ニッカンっていう日本で最初の楽器メーカーの骨董品。「健三郎(主人公の名前)は、こういう楽器を使っていたと思います」と。
 そしたら1カ月後に、「(トランペットが)どうにもならん。いやだ!」と財津さんから断りの電話が(苦笑)。「いやじゃないから。やってください!」と再度説得して、最終的にあまりにも僕がしつこいから、渋々あきらめて引き受けてくれました。
 | 
|  | 
| 編た | 財津さんのほかにも、藤村さんや犬塚さん、佐川さんなど、味わい深い豪華キャストが勢揃いですよね。 | 
|  | 
| 塩屋 | 日本の芸能界をつくってきた人たちですよね。僕自身、もう、いてくれるだけでよかったんです。楽器の練習はしてもらわないといけないけど。撮影は本当にスムーズに進みました。出来上がった作品を観て、みなさんすごく感動してくれて。とくに財津さんには、僕のわがままにつきあわせてすいません(笑)と、あらためて感謝ですね。 | 
|  | 
| (C)2010「ふたたび」製作委員会 | 
1件のコメント
[...] http://salitote.jp/people/interview003-2.html [...]
コメントする ※すべて必須項目です。投稿されたコメントは運営者の承認後に公開されます。